このページでは、近頃トラブルの多い緊急修理対応をする水道業者の選び方の基準を公開しています。



よくありがちなのは、急に水もれやトラブルがあった場合に

慌てて水道屋さんを探し、修理してもらったはいいが

後から請求金額を聞いてびっくり!!というようなケースです。


この業界は、「緊急対応」を必要とする業界柄、

お客様も早くに水漏れやつまりを直さなければ・・・といった

焦りから、あまり深く考えずに水道業者選びをしてしまいがちです。


しかし、業者側では「緊急」ということを理由に多大な請求を出す理由ができてしまうのも事実なのです。

焦っている消費者心理につけ込み、言葉巧みに大がかりな器具交換をさせたり、適正価格をはるかに超えた金額を請求したりします。


毎年、消費者センターへの苦情は増え、強引な営業で摘発される水道業者もあることをご存知でしょうか?

年々乱立する水道修理業者の中には、初めからぼったくり目的のところもありますし、会社からのノルマがあって何とか売上げを上げたいと躍起になっている人が作業に来てしまうこともあります。


ただ、水道トラブル修理を依頼したかっただけなのに、悪質な業者によってお金のトラブルまで引き起こされるというケースが後を絶ちません。


私どもは、お客様に業界の裏側を知っていただき、冷静に業者選びをして、余計なトラブルに出会わないようにこのページに記載する情報を公開することにしました。



この情報を公に出すことによって、私どもは同業他社から恨みを買うかもしれません。

しかし、悪意のある一部の水道業者によって、善意のお客様がこれ以上納得のできない思いをすることに歯止めをかけなければなりません。

以下のレポートが、水道屋さんを探す必要があるときのひとつの指針となり、皆さまにお役立つことになれば幸いです。



 



失敗しない水道業者選びの5つのポイント その1

「大がかりな広告宣伝をしている業者には気をつける」





タウンページなどの電話帳広告を開くと、おびただしいほど水道屋さんの広告があることを知っていますか?

新聞などにも定期的にいろいろな業者からチラシが入り込んできます。

大手であればテレビCMを流しているところもありますね。

この広告費というのは年間どのくらいかかるかご存知でしょうか?


なぜこのような話をするのかといいますと、

広告費がかかっているということは、その広告費にかかった分のコストを、修理依頼していただいたお客様から頂かなければならないという疑いのない事実に気づいてほしいからです。





広告費をかけている会社の公式は以下のようになります。

お客様からの売上げ − (広告費総額+会社の人件費・経費・維持費・固定費)

 (※ 実際には、上記のほか、フローとしての運営費や会社としての「儲け」が必要になります)



つまり、広告費やその会社の人件費やその他の固定費などをまかなうほどに、お客様から売上げなければ、仕組みとして成り立ちません。

そうはいっても、広告費をかければかけるほど、お客さまは集まるのではないか、と考える方もいると思います。

しかし、実情は、商圏が限られているため、市場に限度があります。

この業界のように特定商圏で活動している業態というのは、通常はある一定の時点で広告費とお客様からの需要のバランスが飽和状態になってしまうものなのです。(現在の札幌市内・近郊のように大小おびただしい水道屋さんが乱立している場所ではなおさらです。)

ということは、多大な広告費をかけている会社は、限られたお客様から搾り取る(言い方悪いですが・・)しかないということになります。

それでは次に、それぞれの広告手法にどれだけのコストがかかってくるのか見てみましょう。





まずタウンページの電話帳広告の場合ですが、現在、札幌圏では4冊の電話張に分かれています。

この黄色い表紙のタウンページには、たくさんの水道業者が掲載されています。

あまり知られてはいませんが、電話帳内の掲載にかなりの広告代がかかるのです。

(電話帳自体は一般のお宅に無料配布しているので、その分のコストを広告掲載している各会社に負担させているという図式ですね。)

電話帳をめくると、2ページ見開きフルカラーで自社広告を掲載しているところもあります。

かなり目立つのですが、この場合どのくらいの広告費がかかるのでしょうか?

実は、2ページ分フルカラーですと年間で約600万円の広告費がかかります。

業者さんの中では、札幌圏の4誌すべてに同じように自社広告を掲載しているところもあります。

つまり、1誌600万円 × 4誌 = 約2400万円もの広告費がかかっています。

つまり、この広告費以上をお客様から修理代として頂かなければ成り立たないのです。





チラシを頻繁に配っている業者についても同様です。

チラシというのは、チラシそのものを作るためのコストのほかに、実際に配布したり、新聞に折り込んでもらうコストが余計にかかります。

一般的にこの業界のチラシの反応率は0.01〜0.05%くらいのものです。

つまり1万枚のチラシを配って、1件〜5件の反応(電話での問い合わせだけの場合も含む)があるていどなのが普通です。

それに比べて、チラシを配布するのにかかるコストは、制作代・配布代を合わせて、1万枚で約8万〜12万円ほど必要です。(用紙の大きさや、カラー印刷かどうか、作成枚数などによって変わります)

それを考えると、1件のお客様から最低でも平均3万ほど頂かなければまったくペイしないということになります。





テレビでのCMを流すなどになると、更にコストはかかります。

放送時間にもよりますが、ゴールデンタイムと呼ばれる7時からの夜の時間帯や、お昼の定番番組の合間などのCM代は高額になります。

放送頻度にもよりますが、年間数千万〜億単位での広告費が必要になります。





札幌市内でも、一部の水道屋さんは、技術力よりも経験よりもお客様からどれだけ工事代を取れるかだけが社内評価の基準になっているところもあるのです。



大がかりに広告を出せば人目にはつくでしょうし、多大な広告を繰り返し出すことで、見る側も知っている会社ということで安心してしまうのかもしれません。

しかし、このような広告費と回収プロセスを知っていただくことで冷静に判断できることもあるのではないでしょうか?


 


失敗しない水道業者選びの5つのポイント その2

「極端に安い金額を提示している業者には気をつける」




ポイントその1にも通じる話ですが、多くの水道業者は本来必要な修理代金より不当に低い金額を提示してお客様を集めようとします。

仮に、「トイレつまりは¥3000!」ということでの広告を見て依頼したところで、その金額でおさまることはまずありません。


たいていは、「出張費が別途かかります。」とか「基本料金内でおさまらない作業なので」とか「このタイプの器具なら別途加算になります」などと様々な理由をつけて金額は上がっていきます。

(広告に小さな字で、「出張料は別途必要・・・」などと書かれていることも多いですよね・・)

場合によっては、たいした作業もせずに、簡易的な作業では終わらない内容とのことで、どんどん大がかりな工事をする話に広がってくることもあります。


これはある意味当たり前ともいえることです。

前述のとおり、このような水道業者は多大な広告費を回収していかなければなりません。

業者によっては、かなりキツイ売上げノルマがあり、それをクリアしなければならないため、お客様宅でひたすら営業マンモードになるということもあります。

万が一、数千円の売上げで会社に戻れば、怒鳴られ、なじられ、給料カットというような会社も実際にあるものです。



ポイント1を理解していただいた方にはおわかりだと思いますが、広告を見たときには「ホントにこの金額で成り立つ商売なのだろうか・・・? 」という視点でご自身で考えていただきたいと思います。


ただ安いというだけで飛びついた広告が、思わぬトラブルの入り口だったということもお客様より頻繁に聞く話です。

 


失敗しない水道業者選びの5つのポイント その3

「飛び込み営業をしたり、頻繁に顔を見せに来る業者には気をつける」





一戸建ての住宅を中心に、「排水が汚れている」、「水質が悪いので調査している」などの理由をつけて営業まわりをする業者がいます。

このような飛び込み的な挨拶まわり(と称した営業活動ですが・・・)をしている業者に、真っ当なところはないと思ったほうが良いでしょう。



「この付近の水質が悪いとのことで、地域調査をお願いされていました。少し蛇口の水の出を確認させていただけないでしょうか?」

「すぐ近くで工事があったので、ご近所様にご挨拶にまわっております。騒音などでご迷惑かけてしまうお詫びに、排水の清掃をサービスでいたしますよ。」

などと言葉巧みに室内に入り込み、あれが悪いこれが悪いと悪徳リフォーム業者に変身したり、高額な浄水器やサビ水を抑える(という触れ込みの)怪しい機材を取り付けられたりします。



ちなみに、一戸建てを狙うことが多いのは、やはり「持ち家」だろうという算段があるからです。

アパート・マンションでは水道業者のふりをした浄水器の営業が多いようです。







もうひとつ、一度取引した業者が頻繁にお客様宅に顔を見せにくるという場合も少し注意が必要です。

当然、純粋に業者さんと仲良くなり、頻繁にお客様宅に訪れるということもありえます。

しかし、ほとんどの場合は、「このお客はもう少し売上げになるかもしれない・・・」と業者側に見られている場合が多いのです。



「以前に伺ったときには、まだまだ売上げが上がるネタがありそうだった」

「俺の営業トークで、もう少し工事を引っ張れそうだぞ・・・」

「あのお客は、時間をかけて押せば思うとおりの展開になりそうだ・・・」

などと考える業者が多いのも事実です。

(よく摘発される悪徳リフォーム業者はこのパターンで、少しずつ時間をかけて作業代を数百万と搾り取っていくことが多いようです。)


 


失敗しない水道業者選びの5つのポイント その4

「地元に密着した、顔の見える業者さんを選ぶ」





当然のことですが、地元に密着して活動している水道屋さんというのは、悪質な業者が少ないです。

(やはり、地元にいられなくなるようなトラブルは避けたいからでしょう・・・)

その中でも、特筆しなければならない部分は、

  • 地元に本社があること
  • 社長やスタッフの顔が見えること  

という2点に留意いただきたいと思います。




まず、地元に本社があること

これは、ほんとうに地元の会社なのかどうかということです。

全国展開している会社は、地方で業績の悪化があれば、当然地方の支店や営業所を閉鎖します。

つまり、何かあった場合にクレームなどのアフターフォローが受けられなくなってしまう危険性があります。

(実は、これは昔からよく聞かれる事例なのです・・・)

しかし、地元に本社がある場合には、業績悪化などの場合にも最後まで営業は続けることが普通です。


さらにいえば、本来の地元業者でない場合、非常に金銭的・技術的な面でお客さまとのトラブルになる傾向が多いものです。

通常、全国展開をしている会社というのは、営利第一の視点から各地域で営業をおこないます。

十分な売上が見込めなければ、その地域は閉鎖して、別な地域に営業所を構えるわけです。

場合によっては短期間の技術研修でスタッフを用意し、徹底的に売上を上げるノルマをスタッフに義務づけている全国展開会社さんもいるのです。

その結果、素人に毛の生えたような技術スタッフが、何だかんだと理由を付けて高額な作業料金を請求するというトラブル事例が後を絶たないのです。




もうひとつ重要なことは、広告やホームページなどで社長やスタッフの顔が見える会社であることです

ほんとうは、誰だって不特定多数の他人の前で、自分の顔を見せるということは気恥ずかしくて嫌なものです。

しかし、この顔を出すというのは、「絶対に世間に顔向けできないことはしない」「真剣に、真面目に、一生懸命に仕事に取り組む」「万が一、何かお客さまとの間にトラブルがあったとしても、逃げも隠れもしない」という決意の表れです

 
裏を返せば、代表者やスタッフの顔が見えない業者というのは、「何かあったときの保身のため」という潜在的な防御意識があるということで、この決意がない表れだと思っております。

(余談ですが、ホームページを見ても、代表者がだれなのか名前すら出ていない会社もありますね・・。こちらの情報は一切提示しないが、お客様の依頼はいただきたいという姿勢なのでしょうか・・)

 




失敗しない水道業者選びの5つのポイント その5

「水道局指定工事業者が良いとは限らない」





この項目は、非常にお話しにくい部分です。

なぜなら、「水道局指定工事業者が良いとは限らない」といいつつ、当社も水道局指定工事業者のうちの1社だからです。(ついでに、下水道局指定の排水の指定業者でもあります。。。)

なので、誤解がないように詳しく説明させていただきます。



「ウチは水道局指定工事業者だから・・・」という言葉を聞いて、その地域の水道局からお墨付きをもらった優良な水道屋さんというイメージをお持ちになる方もいらっしゃると思います。

しかし、実態は特定の試験(ペーパーテスト)に合格すれば資格が所持でき、それをもとに指定業者になることができるというシステムです。

カンタンに言えば、「水道局指定工事業者になれば、水道局の管轄の作業に参加する権利がある」という定義になり、それ以上でもそれ以下でもありません。

(ちなみに、漏水していた場合の水道料金の免額手続きは、指定業者でなければできません。また、厳密にいえば、水抜栓や配管の経路・材質を換えるなどの改造工事は指定工事業者でしかできないことになっています。修理専門業者としての利点はこのくらいでしょうか・・・)



それでは、その特定試験はかなり難しいもので、よほど優秀で経験を積んでいる人でなければ簡単には合格できないのではないかと思われるでしょうか?

残念ですが、答えは、「NO」です。

国家資格ではありますが合格率は高く、テストは選択問題がすべてのため、それほど努力をしなくても合格してしまいます。

要領よく勉強すれば、2週間以内の勉強期間で受かってしまう程度の資格です。



誤解をしてほしくないのは、指定工事業者は問題だということではありません。

その水道屋さんが水道局指定工事業者だとしても、それだけで信用できる業者さんかどうかは誰にもわからないということを言いたいのです。



以前、私どもにご依頼いただいたひとり暮らしのおばあさんが、

「前に頼んだ別な水道屋さんが、水道局指定業者さんだと思って安心しておまかせしたのに、どんどん大がかりな工事を進められ、後からすごい高額な修理代を請求されてしまった・・・」

と、涙ながらにお話されていたことが頭から離れません。



このような話を公開することで危惧したのは、「水道局指定工事業者はダメなんだ・・・」と誤解を生んでしまわないかということです。

何度も繰り返すように、指定業者の中にも、いろいろな価値観で仕事をする業者さんがいるということです。

何もない無資格の水道屋さんよりも、有資格者(特定の試験合格者)のいる水道局指定工事業者さんのほうが良い水道屋さんの可能性は高いとは思います。

ただ、「ウチは水道局の指定業者だから安心!」という言葉を鵜呑みにするのは危険なことだとも認識したうえで信用できそうな業者選びをしてほしいです。
 

(そういえば、定期的に摘発される水道業者の中でも、指定工事業者さんは多々あります。その肩書きでお客様を信用させているのでしょうね・・・)

 




以上、長々と書いたレポートですが、お読みになっていかがでしたでしょうか?


この情報を公開した背景としては、やはり、日常的にお仕事上で関わりあうお客様から聞き出した、一部の悪意ある業者とのトラブルの中での悲痛な思いや、業者選びの基準を知らないがための失敗など、私たちが思ってもいなかったほどに多くのトラブルがあるということに気づかされたことがきっかけでした。


私自身、独立までに何社もの水道業の会社を渡り歩いてきましたし、その過程でたくさんの同業他社と知り合ってもきました。

当社のスタッフも皆、同じように多くの業者間を渡ってきた者ばかりです。

皆同じように感じていたのは、業界全体の不明瞭さや、お客様とのトラブルが多い業界性質の問題点でした。


このレポートでは、お客様からの情報、そして業界を多く見てきた自分たちだからこそ皆さまにお伝えできる業界の裏情報です。

もしものときは、このような視点で業者選びをしていただくことで、不必要なトラブルに出会わなくなる方がひとりでも多くいらっしゃれば、この文章も、被害に遭われた方々の経験も無駄ではなくなるのだと思います。


最後になりますが、当レポートを作成するにあたり、貴重な失敗経験や情報をいただいた方々に心より感謝申し上げます。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-700-176

営業時間:朝9時~夜10時

水道修理、トイレ修理、トイレつまりや蛇口の水漏れ、台所(流し台キッチン)詰まりなど、水まわりのトラブルでお困りのときは、年中無休・夜間まで営業している当札幌水道水漏れ修理専門店までお気軽にお問い合わせください。

札幌市を中心に石狩市江別市(一部のみ)まで急なトイレつまりや蛇口の水漏れなどの水道トラブルでお困りの方に、水漏れや水詰まり修理の専門家が365日緊急修理できる体制を敷いておりますので、水廻りのトラブルで困ったときはいつでもお気軽にご相談ください。各種クレジットカード(一括)でのお支払いも可能です

<札幌市水道局指定工事業者>

対応エリア
札幌市内全域、札幌地区近郊(石狩市花川地区・江別市一部)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0120-700-176

<営業時間>
朝9時~夜10時

  • お役立ち情報

  • 業務内容

  • ご依頼・作業料金について

  • 会社情報

  • 水道修理事例

SOSサポート

住所

〒062-0005
北海道札幌市豊平区美園5条4丁目

営業時間

朝9時~夜10時

ごあいさつ

image_tai.JPG

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

取材を受けて
TV出演させていただきました

ご連絡先はこちら

札幌水道水漏れ修理業者一覧