↑ 水抜き栓

冬は水道の凍結にご注意ください
 12月から2月にかけて、水道の凍結事故が多発します。水道が凍結すると、

 水が出なくなるだけでなく、修理に多くの費用がかかります。

凍らせないために
 凍結防止には「水抜き栓」による水道管の水抜きが効果的です。


水抜き栓(白いハンドルまたはレバー)の水抜きの手順


○水を抜く時
 (1)水抜栓(水道元栓)ハンドルを右に止まるまでまわす。

   (レバーの場合は”止”や”閉”の方向に操作する)
 (2)すべての蛇口をいっぱいに開ける。

   (上図では、キッチンとお風呂にある蛇口を2箇所とも開ける。)
 (3)空気入れ蛇口がある場合、これもいっぱいに開ける。

   (上図では、浴室蛇口の上にある、反対向きの蛇口のことです。

    エアカランなどと呼ばれます。)
 (4)完全に水が止まっていることを確認し、次回水道を使用するまでそのままにします。


○水を出すとき
 (1)蛇口と空気入れ蛇口(エアカラン)が閉まっていることを確認する。
 (2)水抜栓ハンドル左に止まるまでまわす。

   (レバーの場合は”出”や”開”の方向に操作する)
 (3)蛇口をゆっくりと開けて、水が出るかを確認する。


●注意
 空気入れ蛇口がある時は、この開け閉めを絶対に忘れないよう注意してください。なお、湯沸し器や混合水栓、逆止弁なども、その仕様に基づく操作方法で水を抜いてください。



○水洗トイレの水抜き
 (1)水抜きのハンドルを右に止まるまで回す。

   (レバーの場合は”止”の方向に操作する)
 (2)タンク前にある排水ハンドルを”大”の方向へ回し、タンクの中を空にする。

   (空にしないと水は落ちません)
 (3)冷え込みが激しいときや、長期不在の場合はタンク内に不凍液を入れてください


●注意
 便器内でも陶器内の残り水が凍結する場合があります。

 不凍液を入れるなどの対処が必要です。



■こんな時は注意!


○外気温がマイナス4℃以下になったとき。
○旅行などで家を留守にするなど長時間水道を使用しないとき。
○1日中外気温が氷点下の「真冬日」が続いたとき。


●注意
・ハンドルの開け閉めが不完全ですと、水が完全に抜けず、凍結や破裂の原因になります。
・水抜き栓は冬になる前に点検しましょう。
・ハンドルまたはレバーが動かない時は専門の水道修理工事業者
に修理をお申し込みください。

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-700-176

営業時間:朝9時~夜10時

水道修理、トイレ修理、トイレつまりや蛇口の水漏れ、台所(流し台キッチン)詰まりなど、水まわりのトラブルでお困りのときは、年中無休・夜間まで営業している当札幌水道水漏れ修理専門店までお気軽にお問い合わせください。

札幌市を中心に石狩市江別市(一部のみ)まで急なトイレつまりや蛇口の水漏れなどの水道トラブルでお困りの方に、水漏れや水詰まり修理の専門家が365日緊急修理できる体制を敷いておりますので、水廻りのトラブルで困ったときはいつでもお気軽にご相談ください。各種クレジットカード(一括)でのお支払いも可能です

<札幌市水道局指定工事業者>

対応エリア
札幌市内全域、札幌地区近郊(石狩市花川地区・江別市一部)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0120-700-176

<営業時間>
朝9時~夜10時

  • お役立ち情報

  • 業務内容

  • ご依頼・作業料金について

  • 会社情報

  • 水道修理事例

SOSサポート

住所

〒062-0005
北海道札幌市豊平区美園5条4丁目

営業時間

朝9時~夜10時

ごあいさつ

image_tai.JPG

親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

取材を受けて
TV出演させていただきました

ご連絡先はこちら

札幌水道水漏れ修理業者一覧