男性用の小便器トイレの水の流れが
年々悪くなっているので見てほしいということで
ご依頼があった事例です。
小便器も汚れが付着していくと
排水経路が塞がり気味になってしまうため
一気に水量が流れると小便器から溢れそうになったり
なかなか水が引いていかないなどの症状になります。
大便器トイレのつまり同様、
小便器の詰まりの場合も、圧力工法などの詰り除去や
専用の薬剤などを使用しての清掃作業が必要になります。
和式のトイレで、水つまりが起こってしまったと
緊急の詰まり対応のご依頼をいただきました。
お話しを伺うと、トイレットペーパーが無かったため、
しばらくの間、ティッシュペーパーを代わりに使ってしまい、
そのあとに詰まりの症状が出てきたということでした。
ティッシュペーパーというのは、水に溶けにくい紙ですので、
基本的にはトイレに流してはいけないものです。
そのため、普通のトイレットペーパーを使用する場合に比べ
格段にトイレつまりを引き起こしやすくなってしまいます。
最悪の場合、簡易的なトイレ修理では対応できず、
便器を取り外したり、トイレを解体したり、
排水管の洗浄や工事になるケースもあるのです。
今回は、軽微なティッシュペーパー詰まりでしたので
簡易的なトイレつまり修理で完了することができましたが、
大がかりな事態につながることもありますので、
くれぐれも水に溶けにくいペーパー類は使用しないようにしましょう。
トイレタンクのレバーハンドルを操作しても
便器に水が流れてこないということで
修理のご依頼をいただいた案件です。
トイレタンクのレバー部品は、同じくタンク内の
別な部品と接続されています。
レバーハンドルが空回りしている場合には
この接続部分が損傷していることが考えられます。
今回は、内部部品のチェーンが切れてしまったために
レバー操作が効かず、水が流れてこない状態だったため
トイレタンクの中の部品の交換をして症状改善しています。
トイレの部品交換は、交換する部材により違いがあります。
今回は¥6000円の費用となりましたが、
1万数千円ほどの費用になる部品交換もあり、
その症状や故障個所によって料金に変動があるものです。
トイレ内に手洗い器が設置されているお客さま宅で、
手洗い排水をすると、排水パイプのナット部付近から
じんわりと水がもれるということで
修理依頼をいただいた事例になります。
写真のような排水パイプが金属製のタイプになっているものは、
年数が古いと金属の摩耗により、
部品が損傷してしまうことがあります。
また、水垢などの固着により、正常に取り外しできないケースもあるため
一般的なプラスチック製の排水器具の分解よりも
修理は少々高めの金額になってしまいます。
排水つまりの場合にも、排水パイプを取り外さなければならないことがあり、
このような鉄製の排水パイプでは料金が上がってしまうことがあります。
シャワータイプの洗面混合水栓から
水漏れし、収納扉内が水びたしになるということで
修理依頼をいただきました。
お伺いしてみると、引き出せるタイプのシャワーホースに
亀裂が入ってしまい、使用するたび
シャワーホースをつたって下の収納扉内に
水もれしていくことが確認できました。
引き出し式のシャワーホースというのは一般的に
らせん状のメタルホース(金属ホース)を使用しています。
このらせん状の部分が年数とともに亀裂が入り
水もれしてしまうことが多いのです。
蛇口の形式や製造メーカーにもよりますが、
部品が製造中止になっていないかぎりは
シャワーホースなどの部品交換修理で対応可能です。
お気軽にご連絡ください。
(営業時間は各業者により違います)